PMCロゴ
top フェアのご案内/編集長挨拶 20年を振り返る 表紙ギャラリー アンケート Special Contents HOME

 Special Contents


プロジェクトリーダーから(TRONWARE VOL.63)

iモードトラブルの示すもの

 ちょうど、この原稿を書いているとき、iモードのトラブルがわりと連続的に起こったためにNTTドコモは一時的にiモードへの新規加入を抑制するという発表を行ったばかりだ。このiモードのトラブルがなぜ起こるかは、毎回さまざまな原因が関係しており、サーバー、ソフトウェアの不具合やファイヤーウォールの能力不足、パケット通信交換機の処理能力不足、負荷分散の問題などいろいろある。現時点では、本当の原因を完全に突き止められたわけではない。そう簡単には解明できないだろう。これは複合的な原因によることと、いつでも起きるわけではなく、電話の輻輳と同じで利用のピークや局所性に大きく依存するからだ。専門家といえども、分散システムのピーク処理時のトラブルを完全に掌握するのは難しい。NTTドコモは早急に考えるかぎりの対処策を実行するというので、徐々にトラブルは解消されていくだろう。

 本誌の出るころにはiモードセンターの加入者容量が1000万加入になる。トラブルが起こるのが良いといっているわけではないが、単に加入数が多いというだけでなく、いかにiモードが実際に利用されているかを理解させられた事件であったといえよう。事実、iモードは1999年2月の開始から、わずか1年2か月で600万台が加入し、直近では毎月100万台ずつ増えている。パーソナルコンピュータやインターネットの普及率よりも、増加率からいえば、大きい。なぜ、急激に伸びるのかといえば、もちろん電話会社が熱心なマーケティングにより、普及を図っているからである。携帯電話はNTTドコモだけでなくDDIやJ-Phoneなども伸びており、携帯電話のマーケットは増加している。携帯電話/PHSの台数が固定電話を超えたというニュースも伝わった。最近の大型液晶が付いている携帯電話を見てみると、ディスプレイの解像度はPDAで一番売れているPalmよりいくぶん少ない程度である。Palmはスケジュールなどに使われるが、iモード携帯電話はさらに電話としても使えて、電子メール端末にもなり、Webの簡易ブラウザもついているとなったら、これはかなり本命に近い。単にメールのやりとりをしたりちょっとした情報を得るだけだったら、おそらく高価なパソコン上でWindows2000あたりを立ち上げる必要はないことは誰の目から見ても明らかである。より軽く、手軽なほうに移っていくのは自然な流れだろう。

 ここのところ、繰り返し主張しているように、パーソナルコンピュータは絶頂期を終えて、インターネットに接続するだけであったら、パーソナルコンピュータは必要ない。脱パソコン化は、さらに急激に進んでいくだろう。さらにもっとインターネットアクセスに特化したさまざまなデバイスが現れて、2005年ごろにはいわゆるWintelパソコンでインターネットに接続する人はさらに減少してしまう。またいつも述べているように、より頑強なインフラの整備とネット社会のためのルールの制定などにより、真の電脳社会に向かっていく必要がある。TRONプロジェクトは以前からどこでもコンピュータ時代に対しての重要な基礎インフラを主張して活動を続けてきた。今の携帯電話にはITRONやJTRONが基盤技術として使われている。最近のiモードトラブルのひとつの原因にサーバー系の不調が伝えられている。残念なことに、現在のサーバーには非常に多くのプロセスをサポートするサーバー向けOS CTRONが使われているわけではないが、このような事件をきっかけにして、リアルタイムOSを核としたサーバー系のOSの開発も進められればと思っている。

坂村 健